山崎ケイさんの体験は、ただのお笑い芸人のエピソードではなく、現代の女性が直面するリアルな問題を映し出しています。産婦人科の医師から厳しい言葉を受ける中で受けた心の葛藤は、特に40代での妊娠を考えるすべての人に共鳴するのではないでしょうか。これからも彼女が自分の経験を通じて、他の女性たちを励ます存在であり続けることを期待しています。
<関連する記事>
相席スタート山崎ケイ 産婦人科の先生から厳しいひと言 体重管理に自信も「気に障ったのか急に電卓を…」 お笑いコンビ「相席スタート」山崎ケイ(42)が20日に放送された日本テレビ「上田と女がDEEPに吠える夜」(火曜後11・59)に出演。産婦人科の先… (出典:) |
<ネットの反応>
*細くても胎盤から出るホルモンの関係で妊娠糖尿病にはなるので管理が大変ですよね。 私は元々BMI22以下でしたが妊娠糖尿病になってしまいました。しかし赤ちゃんの体重を増やさないといけないのでもっと太れカロリーを取れと指導されインシュリンを打ちながら無理矢理ご飯を食べる生活でした。 人によりけりとは言え赤ちゃんの事を最優先に考えて行動するのは良い事だと思います。
*私たち夫婦も不妊治療しました。 何回か体外受精を試みその都度失敗して、しんどくなってちょっと治療を休みました。 病院を変えて、最初の体外受精で卵を戻すときに看護師さんから「これでお母さんとお父さんになれるから何も心配しなくていいよ」と言っていただき、その通りその病院で最初の体外受精で無事妊娠、出産することができました。 この記事を読んで当時を思い出し少し涙ぐみました。
*どう言う状況だったか当の本人にしかわからない事だけど、私は中毒症になり普通分娩で 出産の時に子癇を起こしました。急に意識が飛んで気付いたら、挿管されて手術台にいました。子供の声が聞こえ無かったから心配だったけど、別のNICUのある病院へ搬送されて 肺の中に胎便が入ってしまう病気で、暫く私が退院しても母乳を運びに病院に行くと言う生活が続きました。妊娠中はうるさい先生だなと思っていたけど、こう言う事があるからなのだと 思い知った。体重は頑張って5キロ位しか 増えなかったのに、最後はタンパク尿が出まくっていたらしく。本当に恐ろしい、妊娠中毒症は。
*喜んで報告したらダメになるんじゃ、と心配…気持ち分かります。 不妊治療はしなかったけど、なかなか授からず、やっと妊娠した。 両親や義両親に報告して、もし流産したらどうしよう…となかなか言い出せなかった。 ネットで、今日心拍がやっと確認できた段階とか、まだ安定期前なのに発表している人がいるけど、そういうの気にならないのかな…と他人事ながら思ってる
*若くして出産するには金銭的なリスクで心配だし、金銭の余裕が出てくるような年になって産もうとすると今度は母子の健康リスクが付きまとう。本当に子供を作るのは勇気がいる時代になった。
*喜んで報告できない気持ち、すごくわかります。不妊治療中は妊婦さんを見たり報告を受けたりして、少なからず傷ついたりしていたのもあったので。※相手の妊娠を喜べないのではなく「なんで私は妊娠できないんだ」っていう自身に対しての想いで勝手に傷つくのです。
*私も産む前は滅多に風邪もひかない体質だったけど子供の感染症を全てもらって子供より症状重くて長引くから仕事なんてフルで出来ない。
*高齢出産は素人の私達が想像する以上にリスク高いから。 厳しい先生で良かったのでは? 私も1人目の時、身長172㎝、体重62kgで妊婦になったのだけど「元々が太っている。 これからの増加体重は赤ちゃん分だけに!」言われた。 臨月の体重はプラス5kg増。 2人目は厳しい先生ではなく、体重も厳しく言われなかったせいで臨月にはプラス15kgでした。 体重管理は難しい。 自分に甘い人は厳しい事を言う先生が良いわ。
*今は昔ほど体重管理に厳しく無いと聞いたりもしますが、私が出産した約20年前は第1子10キロまで、第2子以降は7キロまででしま。 主治医からは、たかが数キロの赤ちゃん育てるのに2人前食べなくても良いからね!普段の生活してたら十分に赤ちゃんに栄養行くからと言われました。 厳しい体重管理のおかけで2人ともオーバーする事なく出産できました。 個人医院だったから余計だったのでしょうが、16キロ以上増えた場合は転院とも聞きました。 あまり太ると糖尿病などのリスクな、産道が圧迫されて緊急時に大変だと説明を聞いた覚えがあります。
*「喜んで報告したらダメになるんじゃ、と心配で」これまさに自分だ… 不妊7年目でやっと妊娠。超不機嫌で旦那に報告した覚えがあるが、ほとんど記憶にない。 喜びより不安が大きく、どうしたらいいか分からない。待望の妊娠なはずなのに、なんだか辛くて…妊娠中ずっとでした。本当に矛盾してた。 今でもYouTubeとかで、キラキラした妊娠報告やマタニティライフ見ると、自分もこんな素敵な感情でいたかったと、ふと思う。
コメントする