独身税に反対する声が高まっていますが、特に注目を集めているのが21歳の元グラドルの発言。彼女が「一銭も払いたくないので誰か…」と呼びかける姿勢は、独身者の権利を主張する重要なメッセージだと思います。若い世代が自らの意見をしっかりと発信することが、今後の社会を変える力になるのではないでしょうか。
<関連する記事>
<ネットの反応>
*ガチの独身税はブルガリアで導入されたことがある。これは出生率を上げるために行われたけど、出生率は上がらずむしろ下がってしまった。独身者の収入の5〜10%を対象にしたようだが、手取りが減ることで貯蓄が減ることで結局結婚しないというケースが多かったらしい。 まあ社会実験としては意義はあったと思うけど当事者ならたまったものではない。*これ結婚してる世帯の出生率はむしろ上がってるという話があります。出生数が減少してるのは単に母親になる人口が減少している事と結婚しない人と結婚出来ない人が増えた事にあります。 本当に出生数を増やしたいのなら子育て支援もさることながら結婚したいのに収入面で結婚に踏み切れない人たちの支援が必要だと思います。若い独身者から税金取って支援しないと逆に出生数減少するよ。
*「独身税を払いたくないから誰か…」と呼びかけるんじゃなくて、「独身税を払いたくないから一緒に選挙に行きませんか?」と呼びかければいいのにと思う。 こういう世代が積極的に政治に参加することで、世界でトップ級とも言われてる重税国家から脱却できるというのに、今のところひととおりの衣食住が出来てるからというのあるからかもだけど「政治には興味がない」とか「自分が投票したところで何も変わらない」とか言って投票しないことで、結果的に政治家が自分達の都合のいいようにやりたい放題の状況を許してるということに気付いてもらいたい。
*「有配偶出生率」に、なぜ誰も着目しないのか?少子化対策で最も重要かつ基本的な指標なのに。 それはつまり結婚してる夫婦に限った出生率。 第2次ベビーブーム時(1970年前後)の有配偶出生率は2.3。現在は1.9程度。2.3→1.9。 昔も今も結婚したら2人くらい子供は作るということ。 でも、子供の出生数は230万人→70万人。 有配偶出生率は2割ほどしか減っていないのに、子供は3分の1以下に減っている。ここから言えるのは、「結婚の減少こそ、少子化の最大要因」ということ。 ところが、結婚を増やさないといけないのに、政府は子育て支援ばっかりやる。完全に的外れ。8歳と6歳の子供を育ててる40歳のお母さんを支援したら3人目・4人目を産んでくれるのか?いやいや、産みません。支援自体は助かるが、だからといって子供を増やそうとはならない。 独身税なんてやったら、ますます結婚は減り、少子化は加速します。
*相手に求めてばっかりの条件で、自身が相手にしてあげられる事を何も提示していない。 「私は○○が得意です」 それが料理でも家事でも、否、仕事でも運動でもいいんです。 先ずは自身の事を相手に提示すべきですよね、結婚してくれる人を求めてる側なんだから。 あと、人間は色々と変わって行きます。 ずっと同じなんてあり得ません。 こういう、条件ばっかり並べて相手を選んでる人は最終的に幸せになれません。 もしくは、自分だけが満足してて相手側がめちゃくちゃ我慢を強いられていたり振り回されていたり、そんな感じになると思います。 それって本当の幸せではないですよね。
コメントする