※本稿は、和田秀樹『熟年からの性』(アートデイズ)の一部を再編集したものです。
■日本各地に性器を神として祀る信仰がある理由
日本の各地には、男女それぞれの性器のかたちを彫った石造物が、道祖神みたいに道端や村境などに祀ってあったりしますね。
どんなものなのか、興味のある方はネットで「性神」とか「生殖器信仰」といったキーワードで探すと、多種多様なものを見ることができます。
中には「双体道祖神」といって、男女が性交しているものや、男神が女神のおっぱいをもんでいるものなど、じつにユニークは性神様もいらっしゃいます。
ちなみに、性器を神として祀る信仰を「性器信仰」または「生殖器信仰」といい、性器は「性神」といいます。
日本人が、男女の性器のかたちを彫った石造物(性神)を道端や村境などに祀るようになったのはなぜか?
日本は農業国だったので、セックスは繁栄の証であり、五穀豊穣の祈りに通じるものとして、生命力あふれる「おめでたい」ものという考えがあったからではないでしょうか。
現に、男性器や女性器を祀った祠(ほこら)や神社などが各地にあり、お祭りのときは神事として「おかめ」と「天狗の面」をかぶった男女(実際はふたりとも男)が神前で、しかも参拝客がたくさん見ている前で、セックスの演技を行う儀式がいまだに続いているところもあります。
でも、これを当局が取り締まったという話は聞いていません。
■万葉歌人も詠んでいた超エロチックな歌
また、日本神話や奈良時代の『万葉集』などにしても、エロチックなものが少なくないですね。例えば、『万葉集』のなかの山上憶良の歌に、次のようなものがあります。
「天の川相向き立ちて我が恋ひ君来ますなり紐解き設けな」
(私訳:天の川を挟んで向き合って立ち、恋しいあの人が来るのを下着の紐を解いて待っていましょう)
一年に一度、七夕の日だけ会うことができる恋しい彦星と、一刻も早くセックスをしたいと思っている織姫が、下着の紐を解いて待っているという意味です。かなりエロチックな歌ですよね。
もうひとつ、こちらは柿本人麻呂の歌集(巻十二相聞)にある作者不詳の歌です。
「人の見る上は結びて人の見ぬ下紐開けて恋ふる日ぞ多き」
(私訳:人の目につく着物の上の紐は結んでおいて、人の目につかない下の紐はほどいて、あなたを恋い慕う日が多いのですよ)
「着物の下の紐をほどいて……」ということは「セックスをしたい」という意味でしょう。こちらもかなりエロチックな歌ですね。探せばほかにもたくさんあります。
ですから、日本人はもともと性に対して大らかだったのです。
■日本人にとってセックスは「エネルギッシュなもの」
また、浮世絵の春画であれ、谷崎潤一郎や川端康成みたいな文豪たちの、老年の性を扱った小説であれ、他人の性行為を描写したものがけっこうたくさんありますが、日本人はそういうものを見て、何か元気をもらえるところがあったのではないでしょうか。
つまり、日本人はセックスというものが“エネルギーを与えてくれるもの”と考えていたのではないか。
「セックスはエネルギッシュなものという位置づけだった」、と私は思っています。
ですから、男性器なるものは「たくましさ」の象徴みたいなものであったし、女性器は「母なるもの」の象徴みたいな感じだったのでしょう。
■江戸時代では混浴など当たり前だった
「日本人は、昔は性に対して大らかだった」といいましたが、「大らか」というより、「当たり前のこと」として認識していたのかもしれません。
江戸時代、いやもっと古い時代から、庶民は明らかに性に奔放だったと思えるのは、性的なお祭りや浮世絵春画などを見てもわかります。
江戸時代の銭湯などは男女混浴でしたから、風紀がどうのという意識はまったくなかったようで、春画には銭湯で何組もの男女がセックスをしているところを描いているものさえあります。
春画は「枕絵」と呼ばれ、結婚する娘に性教育の教科書として使われていました。
また、戦国時代には「春画を持って出陣すると勝つ」という俗信も生まれ、武士たちは鎧櫃(よろいひつ)に春画を忍ばせて戦場に出たとも言われています。そういうことから、春画は「勝ち絵」と呼ばれたりもしました。
ほかにも、春画には「火除け」や「厄除け」などありがたいご利益があると信じられていました。
そして、浮世絵春画は、19世紀にゴッホや印象派の画家たちに影響を与えることになりました。そんな歴史があり、現代になって、日本より先にヨーロッパで春画展が開かれるようになりました。
■ヨーロッパから始まった浮世絵春画展
ピカソも春画に影響を受けたといわれ、2009年にはバルセロナのピカソ美術館でピカソと春画の関係性にフォーカスした特別展が開催されたこともありました。
ヨーロッパ各地で開かれた春画展の中でも、特に2013年の大英博物館の「大春画展」は評判を呼び、9万人の来場者がありました。そして、なんと、そのうち6割が女性だったのです。
大英博での成功を受け、日本でも浮世絵春画展が企画されたのですが、20カ所以上の美術館に断られ、最後に細川護煕元首相の永青文庫が引き受けてくれて、やっと実現したのでした。
数ある日本の美術館のなかでも、「うちでやりましょう」と手をあげてくれるところがなかったのですね。
警察に対して睨みが利く元首相くらいしか春画展はできないんだ、と噂されました。
春画は日本で生まれたものなのに、なぜそんなことになったのでしょうか。
■なぜ日本人は性に不寛容になったのか?
キリスト教文化の国では19世紀くらいまでは性的なものに対する抑圧はきびしいものでした。
日本は明治以降、近代化のために、欧米の文化にならって、その性的にきびしいキリスト教文化を取り入れてしまったために、このような状況(性的なものに対する不寛容な状況)になったと考えられます。
例えば、結婚前の処女性にこだわるのもキリスト教の考えですし、キリスト教の中でもカトリックは、セックスは子供を生むためのものであるとして、少なくとも快楽のための性を否定しています。
そのため、いまだにアメリカの宗教原理主義者たちは堕胎も禁止していますし、避妊もカトリックでは基本的にやってはいけないことになっています。
それまで日本人にとっては「当たり前」だったことが“劣情”とみなされるようになったのは、近代化のためにヨーロッパ文化を取り入れ、「性」に対するキリスト教の考え方が影響したと考えられます。
■昭和以降「ぜいたくは敵だ」と検閲されるように
さらに昭和になって軍部が台頭してきて、性に対する厳しい検閲が始まり、戦時下になると、「欲しがりません、勝つまでは」とか「ぜいたくは敵だ」などといって、国民に我慢を強制するようになりました。
文学などの性的描写ばかりか、ただ性を連想させるものにさえ検閲がどんどん厳しくなってきたのです。
考えると、キリスト教文化が流入したことに加え、昭和になってからの軍国主義的精神が、日本人の性に対する不寛容な考え方に影響しているのではないかと思います。
----------
精神科医
1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、アメリカ・カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。国際医療福祉大学教授(医療福祉学研究科臨床心理学専攻)。一橋大学経済学部非常勤講師(医療経済学)。川崎幸病院精神科顧問。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わっている。2022年総合ベストセラーに輝いた『80歳の壁』(幻冬舎新書)をはじめ、『70歳が老化の分かれ道』(詩想社新書)、『老いの品格』(PHP新書)、『老後は要領』(幻冬舎)、『不安に負けない気持ちの整理術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる』(SBクリエイティブ)、『60歳を過ぎたらやめるが勝ち 年をとるほどに幸せになる「しなくていい」暮らし』(主婦と生活社)など著書多数。
----------

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
キリスト教が原因だが戦争は関係無いだろ。贅沢は敵でも次世代は戦力として歓迎される。日本を誹謗中傷したくて必死だな。
性教育を穢として蓋をしたからじゃねえの。
ハラスメント連呼の時代に何を言ってるんだ?
コロナでマスク文化になったことが影響してるんだよな。いまだ20代以下の半分の女子はマスクを着けたままだからさ。何で*なんか出来るの?
医者のジャンルでトンチキ連発してアレ扱いされたから別な話題振ってみたぜ!→やっぱりアレじゃねえかwとしか見えないな。
むしろ軍国主義なら人口増加目的から略奪に至るまで性ハードルは下がりますけどね。食料やインフラ統制下に置ける抑圧とそれは真逆でしょう
コンプラだので潰したからじゃね
子供そっちのけで*みてえな理由で平然と離婚する風潮を作って、今の親となるべき世代に「家庭を築くことへの忌避感」を植え付けた世代、つまり50~60代の責任が大きいと思うぞ。この大和田とかいうクソもご同類だな
パパ活してる女性たくさんいますよ?SNSに*い写真あげてるのもたくさんいるし。過去に一時的にそういう時期があったとしても、現在はかなり寛容的で、むしろ海外から警戒されているくらいですよ。
軍国主義関係なさすぎて草。「欲しがりません勝つまでは」はメディアが勝手に言ってたスローガンで、国は軍は強制してないよ。
プレオンお得意の読書感想文。今回は参院選に向けて「幸齢党」なる政治団体を立ち上げた和田秀樹さんの著書ですか....。性に対する不寛容あるいは抑制的な態度に関しては、キリスト教文化とか軍国主義精神とかではなく、意識高い系の勘違いリベラルな方々の活動の賜物じゃないかな。
武家や商家の娘は身持ちが堅いんだよ。そりゃ江戸時代なら少数派だっただろうけど、明治以降は身分に関係なく小うるさくなってきたんだよ。田舎の夜這い文化つっても全員がやりまくってたって訳じゃねーぞ
こいつ*なのか?病院行け
>なぜ日本人は性に不寛容になったのか ←本当にそうか? 性をタブー化していた昔と比べたら、今の時代はAVがあるわ*があるわ、*漫画に*画像に*体験談等々、日本は性に関して寛容になった方だぞ。ただ、ここ最近は海外が日本の性癖の呼称に難癖をつけてくるのが厄介なんだがな(ロリ*→ひよこ*→つるぺた*の件)
中身読まなくていいなと思ったので読んでないが、*の信仰ではなく子どもを作るための信仰だろ。
これってどっちかって言うと文化人類学とかの分野じゃない?まぁ和田君が畑違いのこと書くのは今さらなんだけど
言い方を変えると貞淑なんだから悪い事じゃないやろ。まあ今でも犯罪じゃないんだからそういうのが好きな人同士で仲良くすれば良いだけ
従来の制度に殊更に騒ぎ立ててお気持ちイチャモンつけたり、それに便乗して和田やパヨオンみたく斜め上の駄文で小銭稼ぎしたりするゴミカス共のせいじゃないっすかね
パパ活してる女さん見てみろよ。思いっきり寛容やろ
プレちゃんの女系天皇推しとわ…なんとかって言うやつのゴリ押しにもう反応したくもないんよね。見れば見るほど、関われば関わるほど、こいつらの思う壺であり、少なからずこちらが汚染されるから。キモいんよねぇほんと。
戦前の日本じゃキリスト教全く流行らなかったし、少なくとも大衆意識を根本的に変えるレベルの影響力なんてなかったんだが何を根拠に言ってるんだこれ。混浴や裸体を晒すことの禁止は明治初頭の近代化の際に起こり、列強を目指すべく近代国家としての体裁を整えることが目的だったっていう言説は見たことはあるけど
性を禁忌として扱ってきたから、「恋愛は非行の前触れであり不順異性交遊、性的な事など以ての外」の他にも「女性はか弱く性的な事を嫌がりますので止めましょう」私は中学生の時に教師達からそう言われてきましたよ、今思うとツイフェミみたいな事言ってますね、当時世間を知らない私はその通りにしてきました。
「弥助は侍」レベルの妄想嘘歴史垂れ流すのやめてもらえます?
日本人が寛容でいられなくなったのは反日スパイや害国人や和田みたいなアホな作文たれ流すアホが増えすぎたせいだよ。
そうか?非寛容なら立んぼなんて存在しないやん。
日本って仏教徒が多かったんだから性に寛容ってことは無かったはず。 もちろん昔から宗教に対してガチガチではなかっただろうけどね。 でも一部の奇祭がまるでスタンダードだったみたいに誘導するのは危険。 今だって一部のやばい人達は妖しいことしまくってるけど、それが一般的なわけじゃない。 書物の中では昔も今も非現実なことだらけ。 でもそれはその時代の普通では無い。
儒教のことに一切触れずキリスト教や旧日本軍を持ち出して悪者にするの、なかなかの技術点だと思うわ